

ボランティアスタッフ 募集
人と自然の共生国際フォーラムの助成金事業である 「のんびりゆったり@海上の森」をサポートしてくれるボランティアクルーを募集いたします。 当日のイベントはもちろん、事前のミーティング、下見、資料作成などを手伝ってほしいんです。 アウトドアに慣れている方 ...


いまの自分を見る
こんな記事がありました (下のリンクをクリックしてくださいね) 子どもの今を見るということが大事 そうですね そして、自分自身の今も見ることも大事です http://dual.nikkei.co.jp/article.aspx?id=7673 #在宅ワーク #若年無業者...


在宅ワーク(ポスティング)のお仕事説明会
仕事に行きたいけれど、なかなか踏み切れないでいる方でも安心なポスティングの仕事をしてみませんか? 自分が出られる時間に、自分のペースに合わせてできます。 すでに、うつや精神疾患を抱えた方も始めています。 お気軽にお問い合わせください ▪️ポスティングのエリア...


夢を応援
縁あって知り合った不登校がちな中学生の女の子 彼女は将来パティシェになるのが夢 そのことを超かわいいケーキで有名な 一宮のシトロンヴェールのオーナーパティシェである 加藤さんにお話したところ 快く店内や工房?を見学させていただきました...


アウトリーチ・カウンセラー養成講座1期生募集
引きこもり、精神疾患、うつなどで仕事に行けない方の家庭へ訪問する アウトリーチ・カウンセラーの養成講座の申込を募集します 「引きこもりから在宅ワーカーへ」 私たち社会復帰支援アウトリーチは さまざまな理由で仕事に行けずにいる方の家庭に伺って ...


引きこもりを支援するご家族
引きこもり状態が長期化すると ご本人だけでなく、 お世話をする家族の方も疲れがたまってきます 疲れがたまると、精神的な余裕もなくなって イライラしたり、悲しくなったり、怒ってしまったり 本来の思いとは違う行動やコトバを発してしまいます 休むことや遊んでくること、...


ポジティブの罠
ポジティブがよくて ネガティブはよくない 現代はそんな風潮が根強いです 確かに、ポジティブに考えることで、行動的になり笑顔も出て 心身ともにパフォーマンスをあげます けれどポジティブになることでかえってストレスを増すこともあります...


引きこもりと精神疾患
引きこもりの方の中には精神疾患を持っている場合もあります うつ、統合失調症、パニック障害、発達障害など 精神疾患(脳の機能の違いで疾患ではないものもあります)にもいろいろあります 普通のカウンセラーさんだと、お引き受けしないことが多いんですが ...


引きこもりを抱える家族
年末年始は、家族や親族と一緒にいる時間が増える時 引きこもりや鬱の方を抱えるご家庭では、 少しつらい時期かと思います 本人のやる気を待って・・・ 本人が変わりたいと思わなければ・・・ これでは、いつまでも同じです 動き始めるのはご家族です ご本人は変化することを拒みます...


引きこもりと幸せホルモン
幸せホルモンと呼ばれるのがセロトニンです この働きがストレスのコントロールに役立つのです そして、意外なことに筋肉にも作用しているんです だるくて起きられない・・・ 背中が丸まってしまう・・・ 首が重い・・・ これ、セロトニンの働きが悪いからかもしれません...