

引きこもりとコミュニケーション・スキル
引きこもってしまう原因の一つに、コミュニケーションがうまくできないということがあります 人と人をつなぐものがコミュニケーション それがうまくできない・・・ そこで悩んで苦しんでいる人も大勢いるのではないでしょうか では、なぜコミュニケーションが上手な人と下手な人といるのでし...


引きこもりと愛情ホルモン
アウトリーチをした際に、ご家族の方へ会話のアドバイスもしていますが それ以外にも、マッサージをおすすめしています ココロがこだわりを持っていると カラダにもこだわりが出ます 妙に偏って凝っていたり 思考停止状態になっていると、筋肉の張りがなかったり それを整えるためにも...


引きこもりの方への就労体験
就職したい、仕事をしたい そういう気持ちが高まってくることがあります 少し状態がよくなると、外に出られるかもしれないという気持ちになりますよね そういう気持ちが出てきたら 少し準備をしてみましょう ・同じ時間に起きる ・身支度をする ・外に出てみる...


「引きこもり」の定義
「引きこもり」の定義とはなんでしょうか? 社会復帰支援アウトリーチにご相談やお問い合わせをいただく方の中に 「引きこもりではないんですけど・・・」 とおっしゃる方が、少なくありません 「引きこもり」とはなんでしょうか? 厚労省の定義では...


社会復帰支援アウトリーチ
このたび、団体名を 「社会復帰支援アウトリーチ」とすることといたしました まだ設立したばかりではありますが、 みなさまのご支援を力にして ひとりでも多くの引きこもり状態にある方のところに 手を届けるよう励んでまいります みなさま よろしくお願いいたします 代表理事 林日奈


引きこもりの方のご家族のみなさんへ
引きこもってしまったり、うつ状態になってしまっている方を 抱えているご家族のみなさん 心労が重なっていると思います 将来の不安や、日々起きる辛いこと、心ない言葉もあるかもしれません そういったご家族の方が、私に質問をしてくるのは 「私が悪かったんでしょうか」...


引きこもりの方の生活リズム
長く社会と離れていると、徐々に生活のリズムが崩れていきます 夜遅く、時には明け方まで起きていて そして昼間に眠る そんな生活リズムになっていませんか 生活リズムを整えるということは、 メリハリのある暮らしをするということだけでなく 体調にも影響を与えます...


引きこもりの人のコミュニケーション
引きこもってしまう方の多くは、自分の気持ちを言葉で表すことが苦手なようです うまく伝わらないから、関係を断ってしまう 心の中ではいろいろ思っている、考えている でも、それをうまく伝えることができない それは、ボキャブラリーの問題と伝え方の問題...


無料相談会スケジュール
引きこもりやうつのご本人さま、ご家族様のご相談を承ります 復職したい、 人と話すのが苦手、 どうしたらいいかわからない、 など、一度ご相談ください 次回の「無料相談会」のご案内です 10月2日(金)14時~ ・17時~ 10月7日(水)10時~ ・13時~...


引きこもりと仕事
引きこもりの状態にある人は、仕事をしたくないのでしょうか? 平成25年の内閣府による子ども・若者白書では引きこもっている人の調査をしています 15~34歳の若年無業者は63万人,15~34歳人口に占める割合は2.3%。 若年無業者(15~34歳の非労働力人口のうち,家事も通...